AKB選抜総選挙論②

まず、前回のおさらいです。
本投稿では、AKB選抜総選挙を、実際の政治理論であり、投票行動を数式化したライカー・モデルに当てはめる試み。
イカー・モデルは、
R=P×B+D-C
で表されるもので、といっても、なんのことだかわからないので、一つずつ説明していっています。

前回は、P=自分の投票によって選挙結果に影響を与える可能性について分析。
P、つまり、結果に影響を与える可能性がが大きければ、投票する可能性が高くなるということですが、
一人何票も入れられるAKB選抜総選挙では、その可能性は大きくなるので、Pは大きくなる。

というところまでが、前回で論じた概要です。
では、続きに入ります。


次に説明するのは、です。
Bは、政党間の差異の大きさを表します。

例えば、日本にある政党のほとんどが保守政党、もしくは革新政党だったら、どうでしょうか?
どの政党が多数派になっても、政策に大きな違いがなくなってしまいます。
そうなると、どの政党が勝っても同じじゃんと思い、選挙に行かなくなり、投票しなくなってしまいます。

なので、いろんな政策を掲げる政党が複数存在することで、投票行動を高くし、結果投票率向上につながるという考えです。

これを、選抜総選挙にあてはめるとどうでしょうか。
要は、投票する対象(=メンバー)に違いがあればいいわけです。
例えば、(もう卒業してしまいましが)渡辺麻友指原莉乃はどうでしょうか。
王道アイドルの渡辺麻友と、バラエティクイーンの指原莉乃
まあ、こじつければ保守政党革新政党みたいなものですよね。
あるいは、女性受けする小嶋陽菜や、ギャルっぽさが人気だった板野友美と、その多様性がAKBグループのウリだったわけですよね。

つまりは、いろんなメンバーがいるから、自分が応援できるメンバーがいる。そして、そのメンバーに投票する。
これが、AKB選抜総選挙だったわけです。

つまり、政党間の差異ならぬ、メンバー間の差異がAKBグループには存在していた。
だから、選抜総選挙では、多くの人を巻き込み、投票数を増やすことに成功したというわけです。

【結論②】
AKB48グループは、メンバー間の差異が確かに存在し、選抜総選挙ではそれが活かされていた。


続いて、です。
Dが少し抽象的になりますが、投票に参加したことで得られる義務感を意味します。
有権者として、また一市民として投票に参加したり、自分が賛同する政党・候補者を支持したことによって、満足感が得られる。だとしたら、投票に行く可能性は高まりますよね。

ここでは、AKB選抜総選挙に投票したことで、満足感が得られるのかという話です。
もちろん、自分の推しメンが一位になって、センターを勝ちとれば、大きな満足感が得られると思います。
しかし、一位になれなかったら、自分の投票は無駄になってしまうのかと言えば、そうではありません。

ここで、重要なのは、AKB選抜総選挙への投票権は自分が勝ち取った権利であるということです。

歴史を振り返ると、自由の権利は、革命など王政に対する闘争を経て、獲得されてきたものです。

そもそも、実際の政治の選挙に行かないのは、投票権が気付けば当たり前になっている点が大きく
ポストに投票権がいつしか入っている。そこに闘争はまったくありません。

でも、AKB選抜総選挙では、CD購入やモバイル会員になって、要はお金を払ったりして、権利を得ているんです。
だからこそ、投票することで得られる満足感は高いはずですし、逆に、投票しなければ、その戦いは水泡に帰すわけです。

【結論③】
AKB選抜総選挙では、その投票権を勝ち取っているため、投票することで得られる満足感を高めることが期待される。


最後に、です。
Cは、簡単に言ってしまえば、コストです。

Cは減算なので、今までの要素と異なり、大きければ投票行動の阻害につながります。

例えば、投票日が雨の日だとコストは大きくなり、投票に行かなくなる可能性を高めます。
最近は、期日前投票の浸透で、コストを減らす工夫がなされています。

では、AKB選抜総選挙におけるコストは何かというお話です。
いろいろあると思いますが、一番大きいのは、すでに触れましたが金銭的コストではないでしょうか。
CDを買う、モバイル会員になる。いずれも、費用が発生します。

ですが、このコストは工夫次第で減らすことができるではないでしょうか。
CDには投票用紙だけではなく、曲、DVD、メンバーの写真(ランダム)がついてきます。
また、モバイル会員については、会員限定のオリジナルコンテンツが楽しめるなど、選抜総選挙目的でなくても、楽しめます。

別の考えをすれば、かけられる金額も自分で決められるので、許容範囲を超えるコストになりにくいとも考えられます。

つまり、額面通りのコストだけでなく、有権者の工夫次第でコストは少しでも減らすことができます。

 
【結論④】
AKB選抜総選挙において、コスト(この場合、金銭的コスト)は、消費者(有権者)の工夫次第で減らすことができる。


さあ、詰めの段階に入ってきました。

ここまでの流れを整理します。
まず、なぜAKB選抜総選挙に多くの人が投票するかを、イカー・モデル(R=P×B+D-C)を用いて説明することから始めました。
イカー・モデルで算出される、有権者が得られる利得(R)を大きいことを証明するわけです。
選抜総選挙については、以下のことが言えると考えます。
・投票によって結果に影響を与える可能性(P)は大きい
・投票対象(メンバー)の差異(B)は大きい
・投票によって得られる満足感(D)は大きい
・コスト(C)は工夫次第で減らせる
すると、P×B+D-Cで算出されるRは大きくなるでしょうか、小さくなるでしょうか。
自明ですね。

Rは大きいことが期待できます。
つまりは、前回投稿の記事にある仮定は真と証明されたわけです。


つまり、AKB選抜総選挙というのは、実際の政治理論を用いて説明しても、投票したくなる選挙ということが言えます。
これが、結論です。